こんにちは。 読書好きのみやんと申します。 (マンガ歴35年以上、活字歴は20年ほど)
マンガを安く、そして「一気に」読むならレンタルが一番。とはいえ、
・店舗で借りる
・宅配で借りる
・電子書籍のレンタルを利用する
どれが良いのか迷いますよね。
それぞれのメリット・デメリットをまとめると、以下のようになります。
メリット | デメリット | |
店舗での レンタル ・TSUTAYA ・ゲオ | ・料金が一番安い | ・店舗が少ない ・店によって品揃えに差がある ・貸出中のときがある ・返すのが面倒 ・レンタル期間が短め |
電子書籍 レンタル ・Renta! ・コミックシーモア レンタル | ・貸し出し中という概念が無い ・返す手間がいらない ・最速で借りられる | ・レンタルできる作品が少ない ・最終巻まで借りれない場合がある ・作品を探しにくい ・作品によって価格が違う ・意外と高い ・レンタル期間が短い |
宅配 レンタル ・TSUTAYA DISCAS ・ゲオ宅配レンタル ・DMMコミック レンタル | ・家の中で完結できる ・レンタル期間が長め | ・店舗で借りるより高い ・集荷依頼が必要 |
それぞれメリット・デメリットがありますが、結論から言うと、
・家の近くにレンタルできるお店があるなら店舗でのレンタル
・店舗が近くに無いなら宅配レンタル
がおすすめです!
\品揃え18,000作品以上!/
最安は店舗でのレンタル
店舗・宅配・電子書籍のレンタルは、どこが一番安いのか?調べてみた結果、
対象ストア | 1冊あたりの レンタル料金 | |
店舗 | ・TSUTAYA ・ゲオ | 約70円~100円 |
電子書籍 | ・Renta! ・コミックシーモア | 約100円~600円 |
宅配 | ・TSUTAYA ・ゲオ ・DMM | 約130円~280円 |
1冊あたりのレンタル価格は店舗が一番安いということが分かりました。
金額は安いのですが、
・近くに店舗がない
・借りに行ったけど、読みたかった本が貸し出し中だった
・返しに行くのが面倒
などの問題もあります。
私も、近所のTSUTAYAが閉店してからは、10kmほど離れたTSUTAYAに借りに行っていたのですが、返しに行くのが面倒で利用しなくなってしまいました・・・。
電子書籍のレンタルってどうなの?
電子書籍のレンタルは現在『Renta!』と『コミックシーモアレンタル』の2社しかありませんが、正直まだ発展途上と言えるでしょう。
そもそもレンタルできる作品が少なく、価格もあまり安くありません。
レンタル可能な作品が少ない
電子書籍のレンタルは全作品レンタルできるわけではなく、可能なものと不可能なものに分かれています。
レンタルできる作品は限られており、連載中の人気作品はレンタル不可のものが多いです。

作品によって価格が違う
価格も一定ではありません。作品によって違う場合もあれば、同じ作品でも巻によって金額が違うことがあります。

人気の最新作まで含めて一律100円~150円でレンタルできれば最強だと思うのですが、現状そこまで整っていない状態です。
レンタル期間が短い
店舗でのレンタルや宅配レンタルと違って、レンタル期間が短いです。
店舗や宅配は最低1週間から、最大で約3週間レンタルできるのに対し、電子書籍のレンタルは
レンタル期間 | |
Renta! | 48時間 |
コミックシーモアレンタル | 2泊3日 (最大72時間) |
2~3日と短め。10冊20冊を一気にレンタルするのには向いていません。
レンタル中に差額で購入できる
電子書籍レンタルの特徴の1つとして、「レンタル中に気に入ったら差額を払って購入できる」というシステムがあります。
たとえば「レンタル:100円/購入:400円」の作品を100円でレンタルしているときに、
気に入ったから買いたい
と思った場合、差額の300円を払って購入することができます。
ただし、差額購入は
・レンタル中のみ。
・「無期限にレンタルできる権利」の購入。
となっていますので、気をつけましょう。
電子書籍のレンタルは、
どうしても『今すぐ』『少しでも安く』読みたいマンガがある
場合に利用するのが良いでしょう。
宅配レンタルってどうなの?
宅配レンタルは店舗で借りるよりも料金が少し高めですが、
・事前に貸し出し中作品が分かる
・レンタル期間が長め
という強みがあるので、私は最近は宅配レンタルをよく利用しています。


現状、マンガの宅配レンタルは『TSUTAYA』『ゲオ』『DMM』の3社ですが、品揃えも豊富で16冊以上なら最安のDMMがおすすめです。
10冊~20冊まで借りたときの料金比較

21冊~30冊まで借りたときの料金比較


以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました!
コメント