こんにちは。 読書好きのみやんと申します。 (マンガ歴35年以上、活字歴は20年ほど)
私は5年ほど「honto」使っていますが、最近は他の電子書籍ストアも色々と試しています。
他の電子書籍ストアと比べてhontoは、
オールジャンルの書籍が買えて、リアル店舗でもポイントが使えるのが便利
な電子書籍ストアです。
\新規会員限定!50%OFFクーポン配布中/
この記事では、
・hontoのどこが優れているのか?
・ユーザーの評判はどうなのか?
を解説していますので、利用を検討している人はぜひ参考にしてください。
hontoとは
hontoとは、大日本印刷株式会社が
・ジュンク堂書店
・文教堂
・トゥ・ディファクト
と共同で運営するwebの総合書店。
2020年時点で会員数は500万人を突破。
ジュンク堂書店でhontoのポスターやプリペイドカードを見かけた方もいるんじゃないでしょうか。 (私はジュンク堂でhontoのことを知って使うようになりました)
品揃え
小説、コミック、雑誌、ビジネス書など、扱う書籍はオールジャンル。 取り扱い数は約70万冊と、申し分のない品揃えです。
本の決済方法
hontoの決済方法は、
・クレジットカード決済
・auかんたん決済
・ソフトバンクまとめて支払い
・LINE Pay支払い
・RECRUIT かんたん支払い
・WebMoney
・BitCash
・図書カードNEXT
の8種類。
LINE Payが使えるからという理由でhontoを選ぶ方も多いようです。
hontoのここがスゴイ
hontoの優れている点は以下。
品揃えが豊富&貯めたポイントをリアル書店でも使える
公表はされていないものの、電子書籍の登録冊数は約70万冊と言われています。
洋書を含んだ数だとAmazonのkindleや楽天の楽天koboに劣りますが、和書の品揃えはほぼ互角。
Amazonや楽天と違い、リアル店舗でもポイントが使えるというのが強みです。
紙の本を買いたいときに、電子書籍の購入で貯めたポイントを使えるのはとても便利です。
※hontoポイントの詳細についてはこちら ⇒ honto公式サイト「hontoポイントとは?」
クーポンの種類が多く、分かりやすい
hontoのクーポンは「〇〇出版社の全商品」といったものが多く、とても分かりやすいです。


他の電子書籍サイトは「特定の作品のみ」というクーポンが多いんですよね。 どの作品が割引なのか探していく必要があるので、すごい面倒なんです。
その点、hontoは『全商品』対象のクーポンが多いので、欲しい商品を見つけやすいです。
紀伊國屋のkinoppyより優れている点
同じ大型書店である紀伊國屋書店も、kinoppyという電子書籍ストアを展開していますが、hontoの方が優れていると思える点は以下。
割引が安定している
紀伊國屋書店のkinoppyよりもhontoの方が割引の範囲も広く、機会も多いです。

hontoは全商品割引が多いですが、kinoppyの方は頻繁に全商品が割引になる機会や仕組みは少ないです。
ごく一般的な書籍が安くなる
hontoは幅広い層に需要がありそうな書籍の割引が多いことも特徴の一つ。
例えばhontoの割引は↓のようなものが多いですが、

kinoppyの方は少し固めの本が多いです。↓

ガチ読書家ならkinoppy、そうでないならhontoという感じでしょうか。 実際、kinoppyを使っている人の口コミを見ると、本好きな人が多い印象です。 ※kinoppyアプリの口コミはこちら
リアル店舗でも普及に力を入れている
kinoppyの方は、あまり店舗で宣伝していないんですよね。
hontoの方は、ジュンク堂に行くとポスターが貼ってあったり、honto用のプリペイドカードを販売するなど、webの普及にも力を入れていることが分かります。
電子書籍ストアを継続して使うなら、webに力を入れている方を選びたいですよね。
口コミ・ユーザーの評価
hontoユーザーの口コミを調べてみました。
まずは良い口コミ。
といったレビューが多かったです。
私も5年ほどhontoを利用していますが、アプリに対して特に不満はありません。
Twitter上の口コミはこちら
続いて良くない口コミ。
といったコメントが多くみられました。 ※2021年8月現在
Andoroid goとは、安価なタブレットでよく使われているOSのようです。
過去の口コミを見ていると、定期的に不具合は解消されていることが見てとれるので、時間が経てば上記の問題もクリアされていきそうです。
ポイント還元やクーポンで安定して安く買えるか?
継続的に安く買えるのか?お得な仕組みはあるのか、が気になるところですよね。
固定の仕組みは無いが、20%OFFクーポンが頻繁に配られる
残念ながら、hontoには
■毎月〇日は割引/毎週〇曜日は割引
■特定のクレジットカードや携帯会社を利用することでポイント倍率アップ
といった仕組みは無いようでした。
その代わり、全商品20%OFFのクーポンがよく配られるようになっています。
「ポイント還元よりも割引が良い」という方には嬉しいクーポンですよね。
hontoのキャンペーン履歴
どんなジャンルをどれくらい安く買えるのかを知るには、過去のキャンペーンを知るのが一番!
ということで、hontoの過去(現在含む)キャンペーンを備忘録的に記載しています!
無料で読める冊数が増えるキャンペーンは記載の対象外としています。
2022年
2022年のキャンペーン一覧です。新しいものから並べています。
3月
・BL対象商品に使える 25%OFFクーポン
・「モバイルメディアリサーチ」TL対象商品に使える30% OFFクーポン
・「ジュリアンパブリッシング」BL対象商品に使える40% OFFクーポン
・幻冬舎 「電本フェス【後夜祭】」対象商品に使える 50%OFFクーポン
・【期間限定】1冊からの購入に使える 15%OFFクーポン
・電子書籍を1,000円以上(税込)ご購入時に20%割引
2月
・幻冬舎 「電本フェス【後夜祭】」対象商品に使える40%OFFクーポン
・対象商品に使える20%OFFクーポン
・【マイクロマガジン社】BOOK 450商品以上!クーポンで40%OFF!
・【東洋経済新報社】ビジネス・実用書など「電子書籍ベスト100」 対象商品クーポンで40%OFF!
・1,000円以上の購入で25%OFF クーポン
・2冊以上の購入で20%OFF クーポン
・秋水社のBL対象商品に使える50%OFFクーポン
・三才ブックス 対象商品に使える50%OFFクーポン
・シーアンドアール研究所 対象商品に使える50%OFFクーポン
・幻冬舎 電本フェス 対象商品に使える50%OFFクーポン
・黒ひめコミック TL対象商品に使える40%OFFクーポン
・ベレ出版 対象商品に使える40%OFFクーポン
・ダリア BL対象商品に使える35%OFFクーポン
・早川書房 対象商品に使える30%OFFクーポン
・コミック 対象商品に使える20%OFFクーポン
1月
■1月下旬
・電子コミックセット対象商品20%OFFクーポン
※鬼滅の刃、呪術廻戦、キングダム、ミステリと言う勿れなど、有名作品多数
・祥伝社コミックの対象商品40%OFFクーポン
・対象商品に使える25%OFFクーポン (セール商品以外の電子書籍がほぼ対象)
■1月上旬~中旬
・コミック全商品に使える1000円OFFクーポン
・対象商品に使える25%OFFクーポン (セール商品以外の電子書籍がほぼ対象)
・「KADOKAWA」ライトノベル全商品に使える25%OFFクーポン
・コミック全商品に使える400円OFFクーポン
など。
2021年末~2022年正月
・1冊の購入から使える20%OFFクーポン
・すばる舎の対象商品に使える50%OFFクーポン
・サンマーク出版全商品に使える50%OFFクーポン
・藤子F不二雄大全集の対象商品に使える40%OFFクーポン
・BL全商品に使える25%OFFクーポン
・コミックセット全商品に使える25%OFFクーポン
など。他、出版社指定の3~40%OFF多数
hontoの使用感や気になる点
5年ほど使っていますが、特に不便を感じることはありません。 昔は決済方法が少なかったですが、今はかなり種類が増えました。
割引の機会が少ないのが唯一の不満点でしたが、最近は競争が激しいのか、hontoも全商品割引クーポンを頻繁に配っているので、とてもありがたいです。
普段からジュンク堂や文教堂を利用している方にはおすすめの電子書籍ストアです。
書店でもポイント5倍キャンペーンなどが行われていたりします。
※文教堂公式ページ:リニューアル記念キャンペーン実施!
※honto公式ページ:【エントリー限定!】丸善ジュンク堂書店 4連休ポイント5倍キャンペーン
以上、最後までお読みいただき、ありがとうございました。
\新規会員限定!50%OFFクーポン配布中/

コメント