こんにちは。 読書好きのみやんと申します。 (マンガ歴は35年以上、活字歴は20年ほど)
2021年現在、電子書籍サービスはマイナーなものまで含めると50以上あります。
これらのサービスは、大まかに分けると以下の3つに分類されます。
電子書籍ストア | 電子書籍を買って読む ※当記事で紹介しているもの |
マンガ無料アプリ | 無料で1話ずつ読むもの ※ 少年ジャンプ+、マンガBANGなど |
VOD(ビデオ・オン・デマンド) | 動画見放題のオプションでマンガが読めるもの ※FOD、U-NEXTなど |
この記事では、上記で言う「電子書籍ストア」の中で、
どこが最もお得にマンガを買い続けられるのか
をランキング形式で紹介しています。
結論から言うと、
・品揃えが豊富で
・本棚の背表紙機能が素晴らしく
・割引き&ポイント還元が凄まじい
ebookjapanが最もおすすめです。
\割引き&ポイント還元が豊富!/
初回50%OFFも魅力☆
17社を比較した5位までのランキング表はこちら↓
サービス名 | マンガの 品揃え | 初回特典 | 割り引きの継続性 | SDカード保存 | アプリで検索・購入 | 運営会社 | 公式サイト |
<1位> ebookjapan | 10点 | 500円半額×6回 | 毎週20~40%還元 範囲が広く、割引率の高いクーポンも多い | 可能 | 可能だがアプリでの購入はコイン | 株式会社イーブックイニシアティブジャパン | 詳細を見る |
<2位> Book Live | 7点 | 何冊でも20%OFF など、3種類 | 簡単に10~15%割引で買える | 可能 | 可能 | 株式会社BookLive ※凸版印刷系列 | 詳細を見る |
<3位> まんが王国 | 6点 | ポイント購入で最大18,000pt還元 | おみくじやポイント還元など多数 | 不可 | 不可 | 株式会社ビーグリー | 詳細を見る |
<4位> Ameba マンガ | 7点 | 100冊最大40%OFF | 月額メニューで20~25%還元 | 不可 | 不可 | 株式会社サイバーエージェント | 詳細を見る |
<5位> コミックシーモア | 7点 | ・1冊まで50%OFF ・最大20,000ポイント還元 | 月額メニューで9~27%還元 | 可能 | 不可 | NTTソルマーレ株式会社 | 詳細を見る |
※17社全ての比較表が見たい方はこちら ⇒ 17社分の比較表を見る
以下、各ストアの基本情報とおすすめポイント、気になる点を紹介していきます。
最初だけ安い、に注意しよう
私は6年前から電子書籍ストアを使っていますが、最近まではあまり活用していませんでした。
理由は3つあって、
からです。
初めて電子書籍ストアを使おうとしている方や、メインのサービスを乗り換えようとしている方に伝えたいのは、
「ずっとお得に買えるサービスを選びましょう」
ということ。
「この作品を読んでみたい!手に入れたい!」と思っても、数十巻あったら定価で買うのは大変ですもんね。
安く買えるストアとその仕組みを知っていれば、気になっていた作品をまとめて買いやすいです。
マンガを安く買える、おすすめの電子書籍ストアランキング
ここからは、「継続してマンガを安く買える仕組みがある」電子書籍ストアを、おすすめ順に紹介していきます!
1位:ebookjapan

マンガの品揃え | 電子書籍ストア界No.1 |
初回特典 | 500円半額×6回 |
割り引きの継続性 | 20~40%近い還元キャンペーンをよく行っている 幅広く使えて割引率も高いクーポンがよく発行される |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能だがアプリでの購入はコインのみ |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://ebookjapan.yahoo.co.jp/ |
第1位はebookjapan! 東証一部上場企業「株式会社イーブックイニシアティブジャパン」が母体ですが、ヤフー株式会社と協力して運営しています。
おすすめポイント
●マンガの品揃え最強!
●20~40%近い還元キャンペーンを頻繁に開催
●本棚の背表紙機能が最高!
ebookjapanの最大の魅力は「マンガの品揃えが最強」ということ。
実際に調べてみたことがあるのですが、確かにebookjapanが一番品揃えが良かったです。
・ 少年ジャンプ創刊期の作品「男一匹ガキ大将」
・ 少年マガジンやスピリッツ等で20~30年前に連載されていた作品
・ 普通の人はあまり知らないマイナーな作品
・少し前のジャンプで打ち切りなった作品
などの15作品を調べてみた結果、やはりebookjapanが一番品揃えが良いという結果になりました。
調べた作品たち

結果からも分かる通り、
ebookjapanで手に入らないものは他のサービスでも手に入らない
と言っても良さそうです。 まさにマンガの品揃えNo.1。
そして2つ目のポイントは、ズバリ安く買える機会が多い点。
月ごとに還元率や条件が変わりますが、ほぼ毎週、20%~最大50%のPayPayポイント還元を行っています。


PayPayを使うのにお金はかかりませんし、Yahoo!プレミアム会員も最大6か月は無料で登録できるので、誰でも20~30%還元を狙うことが可能。
ソフトバンク、ワイモバイルユーザーなら40~50%の還元も狙えます。※LINEMOは対象外なので注意
さらに、割引きも多いです!
急に5,000円割引のクーポンを配ったり、

集英社作品が50%OFFになったりします。

驚きなのが、割引きされながらもポイントも還元されるという。利益出ているのか心配になるレベルです。

そして何より魅力的なのが、本棚の背表紙機能。
↓こんな感じで、家の本棚のように作品を並べることができます。

他のストアにはこの機能はありません。もうこの機能だけでebookjapanを使いたくなると言っても大げさではないでしょう。
気になる点
気になる点は、やはり「ソフトバンク・ワイモバイルユーザーじゃないと最大限に還元が受けられない」ところ。
ソフトバンク・ワイモバイルユーザーでなくても約20~30%の還元を受けるのは簡単ですし、それでも凄いのですが、なんかちょっと損してる気持ちになるんですよね。
ちなみにLINEMOはソフトバンクユーザー対象とならないので注意しましょう。
\割引き&ポイント還元がスゴイ!/
初回50%OFFも魅力☆
※ebookjapanの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ マンガの品揃えNo.1!ebookjapanの口コミ情報とレビュー
2位:Book Live

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | ・1冊だけ50%OFF ・1,000円まで50%OFF ・何冊でも20% OFF の3種類 |
割り引きの継続性 | 毎日引けるクーポンガチャで10~15%OFFで買いやすい。 ※最大50%OFF |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://booklive.jp/ |
第2位は、世界最大規模の総合印刷会社である凸版印刷の子会社「株式会社BookLive」が運営するBook Live。
おすすめポイント
●毎日無料で回せるガチャが最高!10%~50%OFFクーポンが必ず当たる!
●アプリの機能も充実!
●初回限定20%OFFクーポンは何冊でもOK!
1位に選んだ理由は、割り引きのハードルが低く、その機会が毎日あるからです。
数ある電子書籍ストアの中で、最も「好きなタイミングで安く買いやすい」です。


他の電子書籍ストアは
■月額メニュー(支払い)を数千円以上払うと20%還元
■〇〇モバイルユーザーなら還元率UP
■毎月1~3日は還元率UP
という風に、条件付きか月に数回といったものがほとんど。 しかも割り引きは少なく、ポイント還元が多め。
Book Liveは多少運に左右されるものの、条件なしに、毎日割り引きで買えるチャンスがあります。
この仕組みは本当にすごいです。
アプリの機能も充実。
など、「無いと不満に感じる」機能は全てカバーしています。
初回クーポンも優秀。最初に「何冊でも20%OFF」のクーポンがもらえます。

初回のお得さ、その後の安く買える仕組みのバランスは、Book Liveが最もバランスが良いです。
そして小説や雑誌、写真集も取り扱っているので、『マンガ以外も読みたい!』という人にもおすすめです。
気になる点
気になるのは画像解像度が少し低い点。
と言ってもごくわずかな差なので、試し読みして「普通に読める」なら問題ないでしょう。
※『画質キレイモード』という機能を搭載しているので、それを使えばさらに他のストアとの差が縮まります。
\初回限定!何冊でも20%OFF/
無料のガチャで、誰でも
割り引きクーポンがもらえる
※Book Liveの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 毎日必ず10%以上安く買える!Book Liveの口コミ情報とレビュー
3位:まんが王国

マンガの品揃え | 普通 |
初回特典 | ポイント購入で最大18,000pt還元 |
割り引きの継続性 | おみくじやポイント還元など多数 |
SDカード保存 | 不可 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガのみ |
公式サイト | https://comic.k-manga.jp/ |
第3位は株式会社ビーグリーが運営する「まんが王国」。 広瀬アリスのCMで見たことがある人も多いかも?
おすすめポイント
●おみくじを引くだけで10%~50%割り引きのクーポンをもらえる!
●月額支払い2,200円以上で23%以上の還元!
●ポイントを使うとさらに還元!
まんが王国のおすすめポイントは、1位のBook Liveと同じく、誰でも簡単に割引きで買えるところ。
おみくじを引くだけで、10%~最大50%割引で購入することができます。

ただし、おみくじの割引は1冊にしか使用できないため、まとめ買いで大量に安く買うことはできません。
とは言え、おみくじの他にも「ポイント購入の還元&使用時に還元」や「来店ポイント」その他、さまざまなキャンペーンを行っていて、安く買える機会がかなり多いです。
例えば、月額メニュー(支払い)を利用すると、2,200円(税込)から23%のポイント還元を受けられます。
購入金額(税込) | 還元ポイント (月額支払い) | 還元率 (月額支払い) |
2,200円 | 500ポイント | 23% |
3,300円 | 780ポイント | 24% |
5,500円 | 1,400ポイント | 25% |
11,000円 | 3,000ポイント | 27% |
(月額メニューが1,000円以上で、「ポイントバッククーポン」「半額クーポン」「来店ポイント2倍」など、さらに多数の特典が受けられます)
まだまだあります。
なんと、ポイントを使うことでもポイントが還元されます。もう、わけが分かりません(笑)。

他にも、「まとめ買いでポイントバック」「24時間タイムセール」など、キャンペーンもよく開催されます。
もう、お得に買える仕組みがあり過ぎて逆によく分からないくらいです。スゴすぎ。
気になる点
お得な仕組みがめちゃくちゃある「まんが王国」ですが、
・SDカード保存できない
・アプリ上で本を探して買うことができない
・一部のマイナーなマンガは置いてない
ところが少し気になる点。
とは言え、将来的に1,000冊2,000冊以上買おうとしているのでなければ、それほど気にならないでしょう。
安く買える機会が多いので、とてもおすすめできる電子書籍ストアです。
\会員数500万人突破!/
※今なら最大18,000ポイント還元
※まんが王国の詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 安くなる仕組みがいっぱい!まんが王国の口コミ情報とレビュー
4位:Amebaマンガ

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 30冊50%OFF 70冊40%OFF の2種類がもらえる |
割り引きの継続性 | 月額メニューで20~30%還元 |
SDカード保存 | 不可 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガのみ |
公式サイト | https://dokusho-ojikan.jp/ |
第4位は、「株式会社サイバーエージェント」が運営するAmeba マンガ。
おすすめポイント
●初回特典は100冊まで最大40% OFF!
●マンガ紹介の内容が濃い!
●月額メニュー(支払い)3,000円以上で約23%還元!
Amebaマンガは初回特典でなんと100冊まで40%OFFで購入できます。割引きで買える初回特典としてはNo.1のお得さ。※30冊まで半額のクーポン、70冊まで40%OFFのクーポン、2種類がもらえます。
最近は初回特典を渋る電子書籍ストアも増えてきましたし、Amebaマンガもいつまで「100冊まで割引」を続けるか分からないので、早めに活用しておきたいところです。
サイトがおすすめしてくるマンガの内容が濃い点も見逃せません。
他のサイトは「とりあえず人気があって売れるものを並べておけ」みたいなところが多いですが、Amebaマンガはちゃんと内容を把握した上でおすすめしているのが好感度高いです。

初回特典後も、継続して還元を受けられる仕組みがあります。
マンガを買うためのコインを毎月自動で購入するように設定しておけば、ボーナスが付与されます。3,000円以上で設定すると20%を超えるのでかなりお得。
支払い金額(税込) | 月額自動チャージ | 還元率 |
1,100円 | 1,150コイン | 5% |
3,300円 | 3,700コイン | 23% |
5,500円 | 6,200コイン | 24% |
11,000円 | 12,500コイン | 25% |
他にも、「月初は15%OFF」や「コイン50%増量」など、お得になるキャンペーンもよく開催されています。
気になる点
SDカード保存できない点と、アプリ上で検索して購入できない点は人によっては気になるかもしれません。
あと全体的に女性向けに力を入れているので、男性だとピックアップされるマンガや、ジャンル系割引きは少し物足りなさを感じることがあるかも。
\初回限定!マンガどれでも100冊まで半額/
※無料で読めるマンガもいっぱい!
※Amebaマンガの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 【20%還元のハードルが低い!】Ameba マンガの口コミとレビュー
5位:コミックシーモア

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | ・1冊だけ50%OFF ・月額メニュー登録で最大20,000ポイント還元 |
割り引きの継続性 | 月額メニューで9~27%還元 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル |
公式サイト | https://www.cmoa.jp/ |
第5位は、NTT西日本の子会社であるNTTソルマーレ株式会社が運営するコミックシーモア。
おすすめポイント
●女性向け作品に強い!
●意外と優秀?な読み放題!
コミックシーモアは女性向け作品に強いです。
割引される作品も女性向けが多く、サイトの造りも全体的に女性に向けたものになっています。

月額メニューを登録すればポイント還元を受けられるので(金額に応じて9~27%)、継続してお得に買うことも可能。
読み放題のサブスクもあるのですが、月額1,480円の「読み放題フル」の方であれば、なんとオトナ向けの作品もいろいろ読めるようになります(ゴクリ・・)。
読み放題のプランは2種類あるのですが、どちらも『雑誌』『写真集』も含まれているのがポイント高いですね。


読み放題は最新のマンガはほぼありません。昔の名作が多め。
気になる点
女性の方がお得に買える作品が多いので、男性としてはコミックシーモアを選ぶメリットが少なく感じてしまいます。
とは言え、コミックシーモアのオリジナル作品は男性向け作品もありますし(アダルトもあり)、読み放題も男性向けがけっこう充実しているので、それらを目的に使用するのは有りだと思います。
\サービス開始17年の安心感★/
初回最大20,000ポイント還元!
※コミックシーモアの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 女性向けジャンルに強いコミックシーモアの口コミ情報とレビュー
6位:dブック

マンガの品揃え | マイナー作品は他より弱い |
初回特典 | 50%OFF (500円まで) |
割り引きの継続性 | ・10日、20日、30日はポイント20倍 ・土曜日は20%ポイントバック |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://books.dmkt-sp.jp/ |
第6位は、NTT西日本の子会社であるNTTソルマーレ株式会社が運営するdブック。
おすすめポイント
●ポイント還元が受けやすい
dブックのおすすめポイントは、ずばり「安定して20%還元が受けやすい」ところ。
■毎月10日、20日、30日はポイント20倍
■毎週土曜日は20%ポイントバック
という仕組みがあり、多ければ月に7~8回20%還元で作品を購入できます。


ちなみに還元されるdポイントは、docomoユーザーじゃなくても登録、利用できます。 (私はdポイントってdocomoユーザーじゃないと使えないと思ってました)
さらに、
・dマガジン
・dアニメストア
・dTV
を使っていると、+10%ポイントバックされます。 合計30%。

安定して30%還元が受けられるのは、かなり凄い。
気になる点
少しマイナーな作品が無かったりしますが、コアなマンガ好きじゃない限り特に問題にはならないでしょう。
※各電子書籍ストアの品揃えを調べた画像はこちら
2021年9月現在で気になるのは、
アプリが改修されて使いにくくなった
という声。
今まで使っていた人には『改悪』と思えるようですが、旧アプリを知らない私としてはそこまで悪いアプリには思えなかったです。
試し読みもできるので、dブックが気になった方は一度アプリをダウンロードして試してみましょう。
\2021年はdブック10周年/
毎週20%ポイント還元!
※dブックの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 【ポイント20倍が魅力★】dブックの口コミ情報とレビュー/docomoユーザー以外にもおすすめ!
7位:楽天kobo

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 2,000円以上の電子書籍購入で1,000ポイント |
割り引きの継続性 | 楽天の仕組みを使えば5~10%還元は容易 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 2021年9月以降、有料作品の購入は不可になる予定 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://books.rakuten.co.jp/e-book/ |
第7位は楽天が運営している楽天kobo。
おすすめポイント
● 楽天の仕組みを理解できれば5~10%の還元が容易
● 水曜日は最大25%OFFのレディースデー、木曜日は最大20%OFFのメンズデー
● 永続的に還元を受けられる可能性が一番高い
楽天はSPU(スーパーポイントアップ)と呼ばれる、楽天のサービスを契約したり利用することで倍率がアップする仕組みがあります。
サービス | 倍率 | 達成条件 |
楽天モバイル | +1倍 | 対象サービスを契約 |
楽天カード | +2倍 | 楽天カードを利用して買い物 |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カードご利用分を引き落とし |
楽天トラベル | +1倍 | 月1回5,000円以上の予約、予約付きの2か月後末日までの利用 |
楽天kobo | +0.5倍 | 月1回1注文1,000円以上のお買い物 |
※SPUの仕組みをもっと詳しく知りたい方はこちら ⇒ 楽天公式ページ:SPU(スーパーポイントアッププログラム)
加えて、
・複数の店舗で商品を購入すると、ポイント倍率がどんどんアップしていく『買い回り』
・10日、15日、20日、25日、30日に楽天カードで買い物をするとポイント倍率が上がる『0と5のつく日』
・楽天が抱えるスポーツチームが勝利するとポイント倍率がアップする『勝ったら倍』
などのキャンペーンがあり、ポイント倍率がアップする機会が多いです。
色んな条件が重なるとポイント倍率が最大40倍以上になりますが、狙いやすいのは10~20倍といったところ。 楽天koboを使うなら、ある程度は楽天の仕組みを把握しておきましょう。 (全部理解するのは正直ややこしいです)
ポイント還元とは別で、『割り引き』もしっかり行っています。
・最大25%OFFのクーポンがもらえるレディースデー(毎週水曜日)
・最大20%OFFのクーポンがもらえるメンズデー (毎週木曜日)
など、毎週割り引きを行っており、楽天のセール中も別途クーポンが配られたりします。

2021年時点、電子書籍ストアは競合が増え、ユーザーの需要も高まっている(電子書籍ユーザーがどんどん増えている)ため、激しい割り引き合戦が行われています。
逆に言うと、各社の競争が落ち着いたら、電子書籍の割り引きは減っていくということ。
その点、楽天のポイント倍率アップは事業の根幹となるものなので、無くなることは考えにくいです。
そう考えると、この先何年もお得に買える可能性が一番高いのは、もしかしたら楽天koboかもしれません。
気になる点
楽天のポイント倍率アップの仕組みを理解するのが少しややこしいです。
そもそもが複数の楽天サービスを利用することが前提のため、少しハードルが高いですし。
とは言え、20~25%OFFクーポンがもらえるメンズデー、レディースデーを開催していますし、楽天の仕組みを理解しているユーザーなら、今後の安定性も考えて「電子書籍は楽天kobo」と決めるのも良いでしょう。
\品揃え300万冊以上!/
※初回限定クーポン配布中!
※楽天koboの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 品揃え300万冊以上!楽天koboの口コミ情報とレビュー
8位:DMMブックス

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 70%OFF(3,000円まで) |
割り引きの継続性 | 毎週金曜日は30%還元 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 ※マンガ雑誌は無し |
公式サイト | https://book.dmm.com/ |
第8位は、合同会社DMM.comが運営するDMMブックス。
おすすめポイント
●ほぼ毎日何かの作品がセールで割引き
●ロック(鍵)付き機能で安心!
DMMブックスは2021年前半に「100冊まで70%OFF」というキャンペーンを開催。 思っていたよりも利用者が多く、最終的には60億の損失が出たそうです。
そのためか、現在は上限3,000円までとなっています。
加えて、DMMブックスは毎日何かの作品を割り引きしているのが特徴です。※この「毎日何かが割引されている」のはDMMブックスに限らず、DMMサービス全体の特徴
他の電子書籍ストアって割り引きされている作品を探すのがけっこう面倒なのですが、DMMブックスは気になる作品を『お気に入り』に入れておけば、お知らせを出してくれるのでとても便利です。

安くなる仕組みを理解したり、曜日や日にちを指定されるのが面倒、という人にとっては、とてもありがたい仕組みです。
※気が向いたときに買いたい、という人におすすめ
そして、ロック機能が充実しています。なんと指紋認証まで利用可能!

本棚をぜったい家族や知り合いに見られたくない、という人はDMMブックスがおすすめです。
気になる点
DMM系のサイト全体に言えることなんですが、サイトが少し重いです。
買う作品があらかじめ決まっているとそんなに気になりませんが、サイトを色々と見てから買いたい、という人には気になるところでしょう。
あとアダルトの「FANZA」作品も、DMMブックスのアプリと共通なのですよね。ロック機能が充実しているとは言え、正直分けて欲しかったです。
\毎日更新!最大100%OFFのSALE開催中!/
毎週金曜日は30%ポイント還元
※DMMブックスの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 【初回特典の向こう側】DMMブックスの口コミ情報とレビュー
9位:honto

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 50%OFF(5,000円まで) |
割り引きの継続性 | よく20%OFFクーポンが配られる |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://honto.jp/ |
第9位は、大日本印刷株式会社がジュンク堂書店、文教堂、トゥ・ディファクトと共同で運営するhonto。
おすすめポイント
●20%OFFクーポンがよく配られる
●貯めたポイントをリアル書店でも使える
hontoは20%OFFクーポンがよく配られています。

それ以外にも、対象範囲の広いクーポンも頻繁に配られています。

いつ配られるのか分からないのがネックではありますが、1か月のうちに何回も配られているので、安く買える機会は多いです。
hontoで貯めたポイントをリアル書店でも使える、というのも特徴の一つ。ジュンク堂や文教堂をよく使う方なら、電子書籍はhontoを活用したいところ。
気になる点
2021年現在、私はhontoを5年ほど使っていますが、安く買えるイメージがあまり無かったのですよね。
以前はかなりジャンルの絞られたクーポンしか無かったです。
2021年現在はユーザー獲得争いが激化しているので、hontoでも幅の広いお得なクーポンが多数配られているという印象です。
これがいつまで続くのか分からないですが、1~2年は競争が続くと思うので、今のうちに気になっていた作品をhontoで集めておくのも有りだと思います。
\新規会員限定!50%OFFクーポン配布中/
ジュンク堂や文教堂でも
ポイントを貯められる、使える
※hontoの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 【全商品系のクーポンが便利】hontoの口コミ情報とレビュー
10位:ひかりTVブック

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 3冊まで60%OFF |
割り引きの継続性 | 月額メニューで約18~21%還元 |
SDカード保存 | 不可 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://book.hikaritv.net/ |
第10位は、NTTドコモグループの「株式会社 NTTぷらら」が運営するひかりTVブック。
おすすめポイント
●月額メニュー(支払い)が少額でもポイント還元が大きい
●他社のポイントが使える
ひかりTVブックは月額メニューでポイント還元を受けられるのですが、安い金額でも還元率が高いのが特徴。
・550円
・1,100円
・2,200円
・3,300円
で約18%の還元率。 5,500円だと約21%の還元率となります。
多くの電子書籍ストアは5,000円くらい払ってやっと20%前後の還元、というところが多いですが、ひかりTVブックは550円でも18%の還元を受けることができます。
「マンガは好きで毎月買ってるけど、4,000円も5,000円も使ってない。2~3冊買うくらい」という人におすすめの仕組みです。
ひかりTVブックは他社のポイントを使いやすいのも特徴。

複数サービスのポイントを貯めてる人にもおすすめの電子書籍ストアです。
気になる点
少し使っていないだけで再ログインが必要になるところが少し気になりますが、他は大きく気になるところはありません。
月額メニューじゃないと継続的な還元を受けられない点で10位にしていますが、けっこうおすすめの電子書籍ストアです。
\74万冊以上の品揃え/
※今なら60%OFFのクーポンがもらえる!
※ひかりTVブックの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 4社のポイントが使える!ひかりTVブック口コミ情報とレビュー
11位以下の電子書籍ストアについて
11位以下の電子書籍ストアは「継続して安く買える」仕組みは弱いものの、それ以外の魅力を持ったサービスも多いです。
11位:Renta!

マンガの品揃え | 普通 |
初回特典 | 50%還元(25,000ポイントまで) |
割り引きの継続性 | ポイント購入で数パーセント還元 |
SDカード保存 | 不可 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://renta.papy.co.jp/ |
11位は株式会社パピレスが運営するRenta!。
割引やポイント還元は弱いものの、「レンタルをして気に入ったら差額を払って購入」という画期的なサービスを行っています。
例えば、
500円の本を100円でレンタルして、気に入ったら残りの400円を出して購入
といったことができるのですが、いくつか問題もあります。
・レンタルできる作品が意外と少ない
・作品によって価格が違う
・レンタル期間中(48時間)でないと差額で買えない
のが少しネック。 レンタル期間後でも差額で買えたら、超優れたシステムだと思うんですけどね・・。
とは言え、「面白いと聞いていたから5巻くらいまで一気に買ったけど、全然好みじゃなかった」ということは避けられるので、積極的に使っていくのも有りだと思います。
\マンガや雑誌、写真集もレンタルできる/
※初回限定!50%還元!
※Renta!の詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ レンタルできるのはマンガだけじゃない!Renta!の口コミ情報とレビュー
12位:BOOK☆WALKER

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 50%還元(上限なし) |
割り引きの継続性 | コイン還元はあるが10%以上はハードルが高い |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル |
公式サイト | https://bookwalker.jp/st5/ |
第12位は、KADOKAWA(角川)グループの子会社「株式会社ブックウォーカー」が運営するBOOK☆WALKER。
安く買える仕組みは強くないものの、「自転車」や「お酒」などのマンガ以外の同人誌があったり、マニアックな作品も多いのが魅力的。 ※マンガの同人誌もあります。
『マンガ・雑誌』と『文庫・ラノベ』の読み放題サブスク(月額836円)もあるのですが、ジャンルの方向性が定まっていて、とても良いです。
たとえばマンガ雑誌の読み放題を一部抜粋すると、
・ヤングキング
・月刊アクション
・月刊コミックフラッパー
・コンプエース
・月刊少年エースA
・ヤングエース
・電撃萌王
という感じ。
刺さる人には刺さる品揃えだと思います。 それなりに中身のあるマンガ雑誌を複数読める読み放題サービスは、このBOOK☆WALKERだけかも。 (母体が角川だからでしょうね)
初回購入が50%還元でしかも上限無しなので、めちゃくちゃ大量に買いたい人にも良いと思います。
\約70万冊の品揃え/
※初回購入は半額還元!しかも上限なし!
※BOOK☆WALKERの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 2つの読み放題はマニアも納得!BOOK☆WALKERの口コミ情報とレビュー
13位:kinoppy

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | なし |
割り引きの継続性 | ゴールド会員になれば1%還元 ※紀伊國屋書店でも使用可 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル |
公式サイト | https://k-kinoppy.jp/ |
第13位は、紀伊國屋書店が運営するKinoppy。
安定して安く買える仕組みは少ないですが、コアな作品が割り引きされる機会が多いです。


そして、なんと、Dropboxでデータ連携ができます。
他では見られない独自路線が魅力的な電子書籍ストアです。
\本好きにおすすめの電子書籍ストア/
※Kinoppyの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 【本は好きですか?】紀伊國屋の電子書籍ストア「kinoppy」口コミ情報とレビュー
14位:Kindle

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | なし |
割り引きの継続性 | ギフト券チャージで数%還元 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集、洋書など、オールジャンル |
公式サイト | Kindleストア |
第14位はAmazonのKindle。
恐らく現状では一番ユーザーが多いでしょう。 ただ、利用者が他の電子書籍ストアへ流れているのも事実。
(Twitterの口コミでも「Kindleから〇〇に変えた」というツイートをよく見かける)
考えられる理由としては、
■安く買える仕組みがほとんどない
■セール中に安くなる商品に欲しいものがない
■アプリやサイトが使いにくい
■改善されない
というところでしょうか。 正直言って、殿様商売になっています。 ある意味、他の電子書籍ストアの未来の姿かもしれません。
個人的には
『注文を確定する』 『1-Clickで今すぐ買う』
ボタンの「買わせようとする」感が好きでは無くて、Kindleは使っていません。
とは言え、
と優れた部分があるのも事実。
『サービス終了しそうなのは絶対イヤ』という人はKindleが良いかもしれません。(と言ってもどんな巨大な企業でも衰退する可能性はありますが)
余談ですが、Kindle Unlimitedで全巻読める「左利きのエレン」というマンガがかなり面白いです。
\品揃え国内最大級!/
※Kindleの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ ぶっちゃけ安く買えるの?Kindleの口コミ情報とレビュー
15位:Reader

マンガの品揃え | 良い |
初回特典 | 90%OFF(500円まで) |
割り引きの継続性 | ・利用額に応じて数%還元 ・クーポンがよく配られる |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 ※アプリ上でブラウザ表示 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、ライトノベル、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル |
公式サイト | https://ebookstore.sony.jp/ |
第15位は、ソニー・ミュージックエンタテインメントが運営するReader Store。
継続的に安く買える仕組みはないものの、割り引きクーポンがかなり配られます。 常時配られている、と言っても良いくらい。

ベースとなる割引や還元の仕組みが無いことを許容できれば、Reader Storeはかなり魅力的。
というのも、アプリの動きが凄く良いのです。
文字では説明しにくいのですが、ページをめくる時の感覚がとても滑らかだし、ストレスの無い動きをします。 心なしか画質も良い気がします。 やはりソニーの技術力なのでしょうか。
Reader Storeの広告とかもそれほど見かけないので、ユーザー獲得にそれほど力を入れていないのでしょうか。なんだかちょっと勿体なく感じます。
『快適に本を読みたい!』という方には、かなりおすすめ。
\これぞソニーの技術力!/
アプリの読みやすさがスゴイ!
※Reader Storeの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ アプリの動きがスゴすぎる!ソニーのReader Store 口コミ情報とレビュー
16位:COCORO BOOKS

マンガの品揃え | 普通 |
初回特典 | なし |
割り引きの継続性 | 月額メニューで5~15%還元 |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 不可 |
取り扱いジャンル | マンガ、小説、実用書、雑誌、写真集など、オールジャンル。 |
公式サイト | https://galapagosstore.com/ |
第16位は、シャープが運営しているCOCORO BOOKS。
ひとことで言うと、サイトやアプリが数年前のデザインと仕組み、という感じです。
運営しているシャープ自体が、2016年に台湾の鴻海(ホンハイ)に買収などされたからでしょうか。
現在はかなり経営が立て直されているようですが、電子書籍ストアは注力されていない感があります。
「この作品買ってよ!」みたいなプッシュや広告が少ないので、落ち着いて本を買いたい人には良いのかもしれません。
※COCORO BOOKSの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ 使うべき?COCORO BOOKSの口コミ情報とレビュー
17位:Google Playブックス

マンガの品揃え | 普通 |
初回特典 | なし |
割り引きの継続性 | 軸になる仕組みはなし |
SDカード保存 | 可能 |
アプリで検索・購入 | 可能 |
取り扱いジャンル | マンガ以外の一般書籍の他に、オーディオブック、洋書もあり |
公式サイト | Google Playブックス |
17位はGoogleが運営する電子書籍ストア「Google Playブックス」。
Google Playブックスは正直言って「まだ実験段階」といった感があります。
本を探して、買って、読む、という流れがいちいち分かりにくいです(笑)。
あえて使うとしたら、
・ソシャゲの課金などでチャージされたGoogle Play Pointsを消費するために使う。
・読み上げ機能を使い、「ながら聞き」用として使う
・英語本の読み上げで英語学習に使う
かなと思います。
上述したような、はっきりした目的が無い限り、他の電子書籍ストアを使った方が良いでしょう。
※Google Playブックスの詳細についてもっと知りたい方はこちら ⇒ Google Play ブックスの口コミとレビュー
17社比較表
この記事で紹介した17社の比較表はこちら。
全部まとめると縦長になりすぎるので、3つに分けています。
1位~5位
サービス名 | マンガの 品揃え | 初回特典 | 割り引きの継続性 | SDカード保存 | アプリで検索・購入 | 運営会社 | 公式サイト |
<1位> ebookjapan | 10点 | 500円半額×6回 | 毎週20~50%還元 | 可能 | 可能だがアプリでの購入はコイン | 株式会社イーブックイニシアティブジャパン | 詳細を見る |
<2位> Book Live | 7点 | 何冊でも20%OFF など、3種類 | 簡単に10~15%割引で買える | 可能 | 可能 | 株式会社BookLive ※凸版印刷系列 | 詳細を見る |
<3位> まんが王国 | 6点 | ポイント購入で最大18,000pt還元 | おみくじやポイント還元など多数 | 不可 | 不可 | 株式会社ビーグリー | 詳細を見る |
<4位> Ameba マンガ | 7点 | 100冊まで最大40%OFF | 月額メニューで20~30%還元 | 不可 | 不可 | 株式会社サイバーエージェント | 詳細を見る |
<5位> コミックシーモア | 7点 | 1冊だけ50%OFF | 月額メニューで20~25%還元 | 可能 | 不可 | NTTソルマーレ株式会社 | 詳細を見る |
6位~11位
サービス名 | マンガの 品揃え | 初回特典 | 割り引きの継続性 | SDカード保存 | アプリで検索・購入 | 運営会社 | 公式サイト |
<6位> dブック | 5点 | 50%OFF (500円まで) | ・10日、20日、30日はポイント20倍 ・土曜日は20%ポイントバック | 可能 | 可能 | NTT DOCOMO | 詳細を見る |
<7位> 楽天kobo | 7点 | 400円、1,000円、2,000円OFFの3種クーポン | ・楽天の仕組みを使えば5~10%還元は容易 ・ 水曜日は女性25%OFF ・木曜日は男性20%OFF | 可能 | Apple系は購入不可 | 楽天グループ株式会社 | 詳細を見る |
<8位> DMMブックス | 8点 | 現在なし | 毎週金曜日30%還元 | 可能 | 不可 | 合同会社DMM.com | 詳細を見る |
<9位> honto | 7点 | 50%OFF (5,000円まで) | よく20%OFFクーポンが配られる | 可能 | 可能 | 大日本印刷株式会社 | 詳細を見る |
<10位> ひかりTVブック | 7点 | 3冊まで60%OFF | 月額メニューで約18~21%還元 | 不可 | 不可 | 株式会社 NTTぷらら | 詳細を見る |
<11位> Renta! | 6点 | 50%還元 (25,000ポイントまで) | ポイント購入で数%還元 | 不可 | 可能 | 株式会社パピレス | 詳細を見る |
12位~17位
サービス名 | マンガの 品揃え | 初回特典 | 割り引きの継続性 | SDカード保存 | アプリで検索・購入 | 運営会社 | 公式サイト |
<12位> BOOK☆WALKER | 7点 | 50%還元 (上限なし) | コイン還元はあるが10%以上はハードルが高い | 可能 | 可能 | 株式会社ブックウォーカー | 詳細を見る |
<13位> Kinoppy | 7点 | 現在なし | ゴールド会員になれば1%還元 ※紀伊國屋書店でも使用可 | 可能 | 可能 | 株式会社紀伊國屋書店 | 詳細を見る |
<14位> Kindle | 7点 | 現在なし | ギフト券チャージで数%還元 | 可能 | 可能 | Amazon | 詳細を見る |
<15位> Reader | 7点 | 90%OFF (500円まで) | ・利用額に応じて数%還元 ・クーポンがよく配られる | 可能 | アプリ上でブラウザ表示 | ソニー・ミュージックエンタテインメント | 詳細を見る |
<16位> COCORO BOOKS | 6点 | 現在なし | 月額メニューで5~15%還元 | 可能 | 不可 | シャープ株式会社 | 詳細を見る |
<17位> Google Play ブックス | 6点 | 現在なし | 軸になる仕組みはなし | 可能 | 可能 | 詳細を見る |
コメント