

目次
発行日と目次
発行日:1989年8月1日
以下、目次
序章
第一章:古代・中世
第二章:江戸時代
第三章:明治時代
第四章:大正時代
第五章:昭和戦前
第六章:昭和20・30年代
第七章:昭和40・50年代
資料編
・漫画定期刊行物の歴史
・漫画のアイドルたち
・漫画史を彩った50人
・漫画賞
・漫画関係書一覧
索引
説明や感想など
日本の漫画・風刺画研究の第一人者である著者が、「漫画」の源流である戯画・風刺画から、この作品が書かれた時代の漫画まで(キン肉マン、Dr.スランプあたりまで)の歴史を事典としてまとめたもの。
昭和以前までの内容が7割。われわれ一般人のよく知る「漫画」については、全体の2割くらい。

「漫画」という言葉の定義は今もやや曖昧模糊としていますが、この本を読むとなぜ「戦後漫画」という言葉が使われるのかが、なんとなく分かるようになりました。
1.2年前に購入したときは1,000円前後だったような気がしますが、めちゃくちゃ高値がついてますね・・。
私は漫画の関連本を読み始めたのはここ4年くらいですが、急激に高騰することが多い印象です。前からそういうものなのか、最近の傾向なのかは不明・・。
あわせて読みたい


マンガの教科書―マンガの歴史がわかる60話/吉村和真 編集
発行日と目次 発行日:2008年7月31日 目次は以下。 第1章:マンガの源流をたどる・鳥獣戯画-鳥羽絵・ワーグマンと京都・絵新聞日本地・我楽多珍報・ビゴーと京都・大阪…
あわせて読みたい


日本マンガ全史 -「鳥獣戯画」から「鬼滅の刃」まで-/澤村修治
発行日と目次 発行日:2020年6月15日 目次は以下。 はじめに序 章 前史 ──『鳥獣戯画』から北斎まで第1章 明治・大正期 ──ポンチ絵とコマまんが第2章 昭和戦前…
あわせて読みたい


マンガの歴史 1/みなもと太郎
発行日と目次 発行日:2017年8月31日 以下、目次 第1章:終戦まで第2章:手塚治虫と『新宝島』第3章:貸本マンガと『漫画少年』第4章:トキワ荘第5章:劇画の誕生第6章…

コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 第一章はなんだか読みにくいと思ったのですが、一章を書いた清水勲氏の『「日本」漫画の事典』は同じような文体で書かれていたけど読みやすかったです。 […]
[…] 江戸時代初期から近江国(滋賀県)大津の追分、大谷で売られていた民画。最初は仏画が描かれていたが、しだいに寓意を込めたユーモラスなものとなり、その軽妙な戯画が東海道を往来する旅人の手軽な土産物として求められ、全国的に知られるようになった。(中略)元禄期を過ぎたころには、大津絵の主流はしだいに戯画っぽい主題へと変わっていき、大津絵という言葉が戯画の代名詞のように使われだすのである。※「日本」漫画の事典/清水 勲 より […]