


発行日と目次
発行日:2014年3月20日
以下、目次
はじめに
この本で紹介しているマンガミュージアム
マンガミュージアムへ行く前に
1:マンガの仕組みを知る
京都国際漫画ミュージアム(京都府京都市)
北九州市漫画ミュージアム(福岡県北九州市)
杉並アニメーションミュージアム(東京都杉並区)
2:絵を楽しむ
横手市増田まんが美術館(秋田県横手市)
川崎市藤子・F・不二雄ミュージアム(神奈川県川崎市)
香美市やなせたかし記念館(高知県香美市)
3:作者を知る
宝塚市手塚治虫記念館(兵庫県宝塚市)
横山隆一記念まんが館(高知県高知市)
長井勝一漫画美術館(宮城県塩竃市)
4:読む
広島市まんが図書館(広島県広島市)
吉備川上ふれあい漫画美術館(岡山県高梁市)
明治大学米沢嘉博記念図書館(東京都千代田区)
5:買う
長谷川町子美術館(東京都世田谷区)
いがらしゆみこ美術館(岡山県倉敷市)
横浜アンパンマンこどもミュージアム&モール(神奈川県横浜市)
6:マンガの世界に入る
三鷹の森ジブリ美術館(東京都三鷹市)
青梅赤塚不二夫会館(東京都青梅市)
水木しげる記念館(鳥取県境港市)
7:海外
国際バンド・デシネおよびイメージ都市(フランスアングレーム市)
韓国漫画映画振興院(韓国富川市)
台北私立図書館中崙分館と国家図書館(台湾台北市)
カートゥーン・ミュージアム(イギリスロンドン市)
ミュゼ・エルジェとベルギー漫画センター(ベルギーオッティニール―ヴァンラヌーブ市・ブリュッセル市)
イラストレーター協会(アメリカニューヨーク市)
もっと深く知りたい人のために
マンガ関連文化施設一覧
おわりに
説明や感想など
岩波ジュニア新書ということで、中高生をターゲットにした本のようです。
この本が出た2014年でもすでにスマホが当たり前(Iphone6が出た頃)の時代なのに、あえて紙の本でこの内容で出す意義とは・・・と思ってしまいました。
サイトで良くね?っていう。



コメント