マンガ論争勃発2/永山薫・昼間たかし

著:永山 薫, 著:昼間 たかし
¥471 (2025/08/25 19:24時点 | Amazon調べ)
目次

発行日と目次

発行日:2009年5月1日

以下、目次

まえがき
序章:巻頭提言「この人に聞く!」 小池一夫ロングインタビュー


第1章:産業としてのマンガ
日本はコンテンツハリウッドになれるか?/マンガ雑誌を再生させるには?
制作現場の過去と現在/ハリウッドに食い物にされないために
海外市場への進出は簡単ではない/便乗祭りの不毛な熱さ/キメ手は「萌え」じゃない!

第2章:パロディマンガと著作権
著作権法も読まずに盗作を語るな!/パロディマンガの草分けとして
マンガはあらゆるものを取り込む/ノルマから面白い作品が生まれる/社会人はちゃんと根回しします

第3章:マンガ学とコンテンツ学
マンガと社会の関わりから教えたい/コンテンツ学会の目指すもの
進む産学官の連携と著作権のゆくえ/歴史意識がないと通用しない
大学を不良債権処理場にするな!/海外に目を向けない「マンガ学」の今/過渡期敵状況が続く大学の現場

第4章:マンガと図書館
マンガ図書館のパイオニアとして/レイヤーと子供たちが出会う場所
米沢嘉博記念図書館開館に向けて/マンガのデータベースを構築中/堺市BL図書排除問題とは?

第5章:マンガと規制
予断を許さない事態が継続中/(財)日本ユニセフ協会キャンペーンの真意
霧の中の児ポ法改定議論/2008年の運動を総括する
当事者意識に欠けた人たちへのアプローチ/女性向け即売会は、どう対応するか?
サークルに問題がある場合も/ワイセツ、有害、コンビニ規制の現在
「準児童ポルノ」には賛同していません/社会との接点を保つことの大事さ
School Daysは何故叩かれたのか?/表現の自由は責任が伴う/事なかれ主義が生む著作権自主規制

第6章:ネット規制
規制と禁止で子供を守れるのか?/基準枠未定なネット社会の中で
違法DL規制が始まったけど/MIAUの成果を検証する
規制強化の本丸?/終章 提言集「人の話を聞け!」
俺を殺しにくるのはいいが、放火はするな
すぐに始まっている報道の危機/腐女子も危機に敏感に
学ぶ感覚の消滅を、どうすべきか/多事多難な時代に突入した同人誌界

あとがき
年表

説明や感想など

マンガの表現規制についての様々なテーマを採りあげたムックの第二弾。

2022~2023年頃まで定期刊行されていたようです。

2025年現在、活動は停止しているようですが、令和になってもいまだに「漫画」がやり玉に挙げられている感がありますね。

【作家・橘玲×国会議員・山田太郎対談 前編】
そもそも「表現の自由」って何なのか?マンガやアニメにとんでもない規制をかけようとする新サイバー犯罪条約・14条とは?

SNSや動画配信、スマホのOSなど、もっと検討が必要だと思われるものがたくさんあるのに、なぜ「漫画」なんでしょうねぇ。

「インターネットはわからん」

って感じなんでしょうか。令和になっても。

諸外国と比べて2周くらい遅れてるのでは。

なお、「マンガ論争」シリーズはKindleUnlimitedで無料で読めるものが多いです。興味があるかたはぜひ読んでみましょう。

KindleUnlimited は過去に加入したことがあっても、時間が経ったら再び無料期間を利用できることが多いです。(私は過去3回くらい利用しています)

著:永山 薫, 著:昼間 たかし
¥471 (2025/08/25 19:24時点 | Amazon調べ)

この記事を書いた人

1970年代生まれ。少年ジャンプは黄金期、就職は氷河期の世代。

コメント

コメントする

目次