-
戦後マンガ雑誌の創刊エピソード
※このページはまだ書きかけです。2025年中には完成予定 戦後マンガの歴史は、その多くが「マンガ雑誌」と共に歩んできたと言えるかと思います。 この記事では、そんな 『マンガ雑誌の創刊』にまつわるエピソード をまとめてみました。 ここで採りあげてい... -
アックス第145号 単行本『アイコン』発売記念・特集モリノダイチ、追悼・平田弘史/青林工藝舎
発行日と目次 発行日:2022年2月28日 目次は以下 特集 単行本『アイコン』発売記念[追悼』平田弘史蔵出し対談:平田弘史×アレハンドロ・ホドロフスキー/平田弘史×山松ゆうきちなど 説明や感想など 平田弘史先生の追悼に関する記事目当てで購入したのです... -
サルでも描けるまんが教室/相原コージ、竹熊健太郎
発行日 発行日:1990年10月1日(第一巻) 説明や感想など ギャグ漫画家「相原コージ」と、ライターや漫画原作者、研究者として活躍する「竹熊健太郎」によるギャグマンガ。 デビューを目指す新人マンガ家が、既存の漫画のパターンを踏襲して作品を創作して... -
ニッポン漫画家名鑑/長谷邦夫
発行日と目次 発行日:1994年3月15日 目次は以下 はじめにマンガジャンルの分類マークについてあとがき参考文献ジャンル別さくいん 説明や感想など タイトルとおりで漫画家の名鑑。 選定基準は、作者が興味を頂いた作家ではありますが、おそらくこの時代ま... -
コロコロ創刊伝説/のむらしんぼ
発行日 発行日:2016年3月20日(第一巻) このページで紹介している合本版は単行本の1~6巻をまとめたもの。7巻以降も継続中です。 説明や感想など 80年代後半にコロコロコミックで人気を博した『つるピカハゲ丸』の作者、のむらしんぼによる作品。 コロコ... -
劇画狂時代 「ヤングコミック」の神話/岡崎英生
発行日と目次 発行日:2002年9月20日 目次は以下 第1章:獣、この死に様を見ろ!第2章:青春球場第3章:麻生れい子薔薇色の裸身第4章:太陽への狙撃第5章:はみだし野郎の子守唄第6章:夜が明けたら第7章:性蝕記第8章:日本国マル秘分譲計画第9章:怨獄紅... -
少年リーダム~友情・努力・勝利の詩/次原 隆二
発行日 発行日:2022年6月 説明や感想など よろしくメカドックの作者、次原 隆二の作品。 少年ジャンプ黄金期直前のジャンプ編集部に就職した若者が主人公の、架空のストーリー作品。 Amazonの商品ページを見ると 『さらば、わが青春の「少年ジャンプ」』... -
劇画の思想/石子順造、菊地浅次郎、権藤晋
発行日と目次 発行日:1973年10月15日 目次は以下 1:貸本劇画―憎悪と復讐の悲鳴/権藤晋「手塚マンガ」からの出発/初期劇画を支えるもの―貸本短編誌『影』を中心に/非学生ハイティーン読者の痛苦/貸本短編誌『迷路』の作家たち/復讐の劇質と悲惨―白土三平... -
「おたく」の精神史 一九八〇年代論/大塚英志
発行日と目次 発行日:2004年2月20日 目次は以下 第一部 「おたく」と「新人類」の闘争1章:「おたく」の誕生2章:「新人類」とは何であったのか3章:記号としての性4章:消費による革命5章:末井昭と「エロ本」の自己解体6章:新人類と男性原論7章:「徳... -
【レポート】「鬼門街」原画展 永田晃一の描く鬼棲む世界/滋賀県の三井寺
ヤングキングにて連載の『鬼門街』の原画展へ行ってきました。 原画展の概要 場所:総本山三井寺 金堂期間:2025年10月11日~12月7日(日)時間:9:00~16:30(受付終了16:00)料金:無料 ※三井寺の入山料は必要/大人:600円、中高生:300円、小学生:...