


発行日と目次
発行日:2007年12月31日
以下、目次
序章:人の話を聞く
第1章:マンガは世界に広がっている
中国語圏のマンガ文化最新事情/深くて広い韓国のマンガ宇宙/タイの日本マンガ/アメリカの状況と規制/フランスでアニメとマンガが受けるワケ/スペインではマンガが日本の代名詞/外国のファンを日本へ導こう/マンガは世界のニッチ産業だった/ネットに流れる勝手に翻訳マンガとアニメ/アジアの海賊/好きな役人にやらせろ/経産省の方針とは?
第2章:日本コンテンツを支える同人文化
同人誌/コミケ出身のマンガ家たち/即売会だけが持つ魅力とは/出張編集部をつくってみたら/マンガ好きの全てがコミケに来る?
第3章:マンガと著作権
1999年 ポケモン同人誌摘発事件/「ドラえもん最終回」同人誌事件/白黒、決着つけるべきか?/検証サイトの意味/権利の幅を限定して協力に守れ/著作権者の裁量に委ねよ
第4章:表現の現場から
表現規制、最前線のいま/商業エロマンガ編集の現場から/マンガ家の声/女性ジャンルの危機
第5章:有害とワイセツ
有害図書騒動/同人誌規制のはじまり/オタクが政治を動かした日/横浜会議とAMI/松文館裁判/ひぐらし・スクイズ・都産貿
第6章:規制と自主規制の現状
有害指定とゾーニング/自主規制と区分陳列が大前提/CEROの審査はどんなものか
第7章:表現の自由と規制
バーチャ研とはなんだったのか/ラディカル・フェミニズムとはなにか/マンガは犯罪を誘発しない/表現問題と規制問題は対立するか?/表象と現実は地続きか?/表現を法で縛ってはいけない
第8章:マスコミとマンガ文化
誤解と偏見/メディアリテラシーと大衆/オタクとメディア
終章:マンガの自由
表現の自由に命がけの覚悟を/ユルさの日本文化/「なんでもアリ」の理念が示す未来
参考文献
年表
説明や感想など
マンガの表現規制についての様々なテーマを採りあげたムック。
2007年に刊行されたこの本が第1号で、その後、2022~2023年頃まで定期刊行されていたようです。

タイトルに「勃発」がついているのはこの号と次の「マンガ論争勃発2」のみで、それ以降は『マンガ論争』というタイトルへ変更。増刊号的な位置付けで『マンガ論争sp』というものも発行されています。
なお、AmazonのKindleUnlimitedで無料で読める号が多いので、興味がある方はぜひ読んでみましょう。





コメント
コメント一覧 (1件)
[…] メルカリで探す ポチップ あわせて読みたい マンガ論争勃発 2007-2008/永山薫・昼間たかし 【発行日と目次】 発行日:2007年12月31日 以下、目次 […]