まんがの歴史・考察・評論系の書籍– category –
-
テヅカ・イズ・デッド ひらかれたマンガ表現論へ/伊藤 剛
発行日と目次 発行日:2005年9月25日 目次は以下 第1章 変化するマンガ、機能しないマンガ言説1-1 なぜマンガ言説は、現状に対応できないのか?1-2 「読み」の多様さとシステム論的分析の必要性1-3 マーケット分類とジャンル分類のあいだ1-4 『少年ガンガン... -
マンガと児童文学のあいだ/竹内オサム
発行日と目次 発行日:1989年11月20日 目次は以下 第1章:ふたつの物語文化第2章:少年小説からマンガへ ・・・南洋一郎と山川惣治の<あいだ>第3章:ヒーロー神話の現在 ・・・ミームとしての「ドラえもん」第4章:児童文学の子ども像・・・「ズッコケ三... -
マンガ論争勃発2/永山薫・昼間たかし
発行日と目次 発行日:2009年5月1日 以下、目次 まえがき序章:巻頭提言「この人に聞く!」 小池一夫ロングインタビュー第1章:産業としてのマンガ日本はコンテンツハリウッドになれるか?/マンガ雑誌を再生させるには?制作現場の過去と現在/ハリウッドに... -
マンガ論争勃発 2007-2008/永山薫・昼間たかし
発行日と目次 発行日:2007年12月31日 以下、目次 序章:人の話を聞く第1章:マンガは世界に広がっている中国語圏のマンガ文化最新事情/深くて広い韓国のマンガ宇宙/タイの日本マンガ/アメリカの状況と規制/フランスでアニメとマンガが受けるワケ/スペイン... -
藤子不二雄論 FとAの方程式/米沢嘉博
発行日と目次 発行日:2014年3月20日※単行本の刊行は2002年4月 以下、目次 第1部 FとAの時宇宙第1章:テキストとしての「まんが道」第2章:投稿・新人時代のFとA第3章:トキワ荘時代のFとA第4章:新たなるスタート第5章:日常とヒーロー譚第6章:少年マン... -
マンガに人生を学んで何が悪い?/夏目房之介
発行日と目次 発行日:2006年7月12日 以下、目次 ■第1部 マンガの歴史編第1章:マンガはいかにして人生を語りうるようになったか?・大人の理論/ゆうきまさみ「機動警察パトレイバー」/横山光輝「鉄人28号」/桑田次郎「まぼろし探偵」・思春期と青年/関谷ひ... -
マンガの歴史 1/みなもと太郎
発行日と目次 発行日:2017年8月31日 以下、目次 第1章:終戦まで第2章:手塚治虫と『新宝島』第3章:貸本マンガと『漫画少年』第4章:トキワ荘第5章:劇画の誕生第6章:少女マンガと水野英子第7章:週刊少年マンガ誌の登場第8章:『W3』事件と『巨人の... -
マンガ伝 「巨人の星」から「美味しんぼ」まで/村上知彦・高取英・米沢嘉博
発行日と目次 発行日:1987年12月3日 以下、目次 ・総論・マンガの同時代'70~'87:村上知彦 ・少年マンガ ―「あしたのジョー」から「らんま1/2」まで:高取英・青年マンガ ―「ゴルゴ13」から「ハートカクテル」まで:村上知彦・少女マンガ ―「ファイヤー!... -
再び大阪がまんが大国に甦る日/辰巳ヨシヒロ、松本正彦ほか
発行日と目次 発行日:2014年4月30日※単行本は2010年10月刊行 以下、目次 第1章 駒画×劇画対談 松本正彦×辰巳ヨシヒロ(松本正彦・辰巳ヨシヒロ・斧田小)はじめに/きっかけは手塚作品/何もなかった日の丸文庫『影』発刊/「隣室の男」革新性/高橋真琴... -
エロマンガ・スタディーズ/永山薫
発行日と目次 発行日:2014年4月10日※単行本は2006年11月刊行 以下、目次 まえがき/不可視の王国第一部 エロマンガ全史前説 ~ミームが伝播する~第一章:漫画と劇画の遺伝子プール【1940~50年代】ゲノムキング・手塚治虫/カウンターとしての劇画【1960...