マンガ雑誌の創刊エピソードを知ることができる書籍とマンガ作品

※このページはまだ書きかけです。2025年中には完成予定

戦後マンガの歴史は、その多くが「マンガ雑誌」と共に歩んできたと言えるかと思います。

この記事では、そんな『マンガ雑誌の創刊』にまつわるエピソードを知ることができる書籍やマンガ作品を整理してみました。

※私個人が調べて読んだ範囲で書いています。他にもまだまだあると思うので、コメントなどで教えていただけますと幸いです。

このページはあくまで「創刊エピソードを知ることができる作品」を並べたものであり、マンガ雑誌の歴史を概観するものではないので、その点ご留意ください。

目次

漫画少年/1947年

戦前の人気雑誌「少年倶楽部」の元編集長である加藤謙一氏が、戦後『公職追放』となり、家族と一緒に立ち上げたマンガ雑誌。1947年創刊。

公職追放・・・GHQの占領政策で、政府の要職や民間企業の要職につくことを禁ずる措置のこと

手塚治虫の『ジャングル大帝』が連載されたほか、後に漫画家・作家・美術家として有名になった人物たちが懸命に読者投稿を行っていたことでも有名な雑誌。

<投稿者の一例>
石ノ森章太郎
藤子不二雄
赤塚不二夫
小松左京
篠山紀信
筒井康隆
横尾忠則
など、他多数。

なお、藤子不二雄の「まんが道」にたびたび登場する編集長の『加藤さん』は加藤謙一氏の次男、加藤宏泰氏。

のちの著名人が読者として「漫画少年」へ投稿していたエピソードは、藤子不二雄の「まんが道」や、辰巳ヨシヒロの「劇画漂流」などの作品で描かれています。

最初に描かれた手塚治虫の「火の鳥」はこの漫画少年に連載された。

「漫画少年」物語 編集者・加藤謙一伝/加藤 丈夫

加藤謙一の四男である加藤丈夫氏による著作。

加藤謙一が上京するまでの故郷の話から、講談社への入社、そして戦後の「漫画少年」の創刊、学童社の倒産、氏の晩年までが綴られています。

漫画関係の本でなにがおすすめかと問われたら、私はこの本をおすすめします。名著。

目次などの詳細はこちら

少年画報(冒険活劇文庫)/1950年(1948年)

小学館を退社した今井竪は終戦後の1945年に「明々社」を創業します。(のち、少年画報社に社名を変更)

今井竪と共に小学館に勤めていた平木忠夫は、1947年のある日、人気紙芝居『黄金バット』の絵を描いていた永松建夫に同作品の単行本執筆を依頼。

この単行本がヒットした明々社は、『黄金バット』を軸にした少年雑誌を企画し、1948年「冒険活劇文庫」を創刊します。

創刊時は絵物語が中心。マンガ作品も掲載されていたかは不明。

順調に売り上げを伸ばしていた「冒険活劇文庫」は、創刊から3年目の1950年に「少年画報」と名前を変え、

武内つなよし『赤胴鈴之助』
桑田次郎 『まぼろし探偵』
河島光広 『ビリーパック』
※赤胴鈴之助の1話目は手塚治虫のライバルと言われていた福井英一。急逝したことにより、武内つなよしが引き継ぐ。

などの名作を生みだします。

マンガ作品が増えるのは1951年頃から

そして1959年の新年号で、月刊少年誌として史上初の80万部を突破します。

なお、藤子不二雄の名作「怪物くん」は、この少年画報で連載されていました。(1965年連載開始)

少年マンガ大戦争 『少年画報』編集長・金子一雄の築いた王国/本間正夫

かつて『少年画報』の編集長を務めた金子一雄の経営する「株式会社一道社」に勤めた著者が、金子一雄の少年画報社編集者時代を綴ったもの。

詳細はこちら

影・街/1956年・1957年

マンガがまだ『子供だけが読むもの』だった時代に、子供向けではない(青年以降の読者向け)マンガ表現を模索する動きがありました。

それらは、主に「貸本」というシステム向けの雑誌や単行本の中で発表されていきました。

<貸本とは>
雑誌や書籍を1日数十円で貸し出すお店のことを「貸本店(屋)」といい、この貸本屋向けに作られた、小規模出版社の雑誌や単行本があった。
個人で営むお店が多く、1950年代後半から1960年頃まで、全国で約3万点ほどあったそうです。

粗悪な作品も多く、日本が経済的に豊かになっていくに従い、また、1959年に週刊少年雑誌が創刊されたことも相まって、文化としては急速に無くなっていきました。
※怒られそうですが、タピオカドリンク屋が一気に消えていったのを想像するとイメージしやすいかも。

「子供向けではないマンガ」を自覚的に発信したのが、大阪の『日の丸文庫』に集ったマンガ家たちで、その中の一人、辰巳ヨシヒロによって、『劇画』と名付けられました。

この『劇画』のムーブメントを強く意識して作れらた雑誌が、日の丸文庫が発行した『影』でした。

日の丸文庫(出版社名としては八興)の倒産に伴い、マンガ家たちが発表の場を移したのが、名古屋のセントラル文庫が発行した『街』という雑誌。

のちに日の丸文庫は復活しますが、倒産前に関西で活動していた主たるマンガ家たちは、その後、主に東京へ活動の場を移します。

前項で挙げた
「少年マンガ大戦争 『少年画報』編集長・金子一雄の築いた王国」
の著者曰く、

この『影』に掲載されたマンガ(劇画)は当時の大人気マンガ『赤胴鈴之助』や『ビリーパック』のようなエンターテインメントに徹した部分のかけらもなく、絵も稚拙で “明るさ” や “笑い” といったものは全くといっていいほど感じられなかったが、”迫力” だけは鬼気迫るものがあった。私も一時期、『影』をむさぼるように読んだ記憶があるが、『少年画報』や『少年』等のマンガとは異質な “別世界” がそこにあった。

少年マンガ大戦争 『少年画報』編集長・金子一雄の築いた王国 より

そうです。※『少年』は光文社の月刊少年誌。

劇画バカたち!!/松本正彦

子供向けではないマンガをどう名付けるか、という話し合いの中で、松本正彦は『駒画』を挙げましたが、結果的には辰巳ヨシヒロが考案した『劇画』と名付けられることになりました。

しかしながら、もともと「斬新なコマ表現」は松本正彦が先鞭をつけていたようで、辰巳ヨシヒロも「衝撃を受けた」と回想しています。

当時人気だったマンガ家、松本正彦・辰巳ヨシヒロ・さいとうたかを3名の、松本正彦自身による当時の回想録。

後に挙げる辰巳ヨシヒロの『劇画漂流』よりも、影・街の創刊にスポットをあてています。

詳細はこちら

劇画漂流/辰巳ヨシヒロ

「劇画」という言葉の生みの親、辰巳ヨシヒロの自伝的マンガ。

『漫画少年』に投稿していた中学生時代から始まり、1960年の安保闘争あたりまでの時代が描かれています。

詳細はこちら

劇画暮らし/辰巳ヨシヒロ

辰巳ヨシヒロによる自伝。「劇画漂流」よりも後の話も書かれており、古書店を経営した話や、後に海外から評価されたこと、手塚治虫との旅行の話なども出てきます。

詳細はこちら

ぼくは劇画の仕掛人だった/桜井昌一

辰巳ヨシヒロの兄である辰巳義興こと、桜井昌一の自伝的著作。

「影」を出版した日の丸文庫のフィクサー、久呂田 まさみの経歴などが詳しく書かれています。

売れなかった頃の水木しげるを支えた人物としても有名。

水木マンガによく出てくる メガネで出っ歯 のキャラクターは、この桜井昌一氏がモデル。

詳細はこちら

劇画の星をめざして -誰も書かなかった劇画内幕史-/佐藤まさあき

松本正彦、さいとうたかを、辰巳ヨシヒロらより少しあとに活躍した劇画マンガ家、「佐藤まさあき」の自伝。

「影」創刊時はまだ新人扱いだったため、先に挙げた著作とはまた違った視点で日の丸文庫周辺のことが描かれています。

また、まだ駆け出しのころであった望月あきら、平田弘史、水島新司、楳図かずお等々のエピソードも書かれています。

詳細はこちら

週刊少年サンデー・マガジン/1959年

家庭にもTVが普及し始め、「週刊朝日」や「週刊新潮」などの週刊誌も発行され、世間に『週単位』の感覚が芽生え始めたころ、小学館の豊田 きいちが社長に子供向けの週刊誌を提案します。

提案をうけた社長は「うん、やろう」と快諾。

しかしながら、創刊まで残された期間が半年にも満たない中で、「マンガの週刊連載」そしてそれを流通させるという、前代未聞の難事に取り組む必要に迫られました。

一方、週刊マンガ誌に前向きではなかった講談社は、極秘事項である小学館の「週刊少年マンガ雑誌」創刊の話を聞きつけ、社長の野間省一は少女雑誌「なかよし」の編集長、牧野武朗へ週刊少年マンガ誌の創刊を命じます。

奇しくも同じ人数(編集者の数)で週刊少年マンガ誌の創刊に取り組むこととなった2社は、少しでもライバルに先んじようとして、創刊までの期日を早めます。

かくして、ついに、1959年3月17日、週刊少年サンデーと週刊少年マガジンは同日に創刊、発売されることになりました。

「この雑誌を読むとまるで日曜日のように楽しい気分に浸れるように」ということで、サンデーと名付けられたようです。
なお、マガジンについてはどのような経緯でこの名前になったのかは不明。

なお、前倒し合戦のすえ、およそ3か月で創刊することになったそうな。

PCやコピー機が普及し、なんだったらAIが使える現代でも、『3か月で週刊マンガ誌を創刊しろ』と言われたら、「いや無理ですよ!」と言ってしまいそう。この頃の会社員のバイタリティは本当にすごい。

サンデーとマガジン/大野茂

2009年にNHKドラマでサンデーとマガジンの創刊にまつわるエピソードが再現ドラマとして制作されたそうです。

その後、大幅に独自の調査とインタビューを加えて構成されたものがこの作品で、「番組で扱った要素が占める割合は2割程度で、8割方はオンエア外の内容」とのことです。※同著作のまえがきより

これ以上のものは作れないのでは、と思えるほど、大変に分かりやすく、また、ドラマティックに描かれています。

詳細はこちら

「奇」の発想: みんな『少年マガジン』が教えてくれた/内田 勝

伝説の編集長とも称される内田勝氏による回想録。

マガジン創刊時はまだ新人だった為、創刊にまつわる話は少なめですが、その後、どのようにしてマガジンが発展し、ついにはライバルであるサンデーを抜くに至ったかが描かれています。

昭和の文化史を知るうえでも重要な著作と言えるでしょう。

詳細はこちら

実録! 少年マガジン [名作漫画]編集奮闘記/宮原 照夫

少年マガジン四代目編集長である宮原照夫氏による著作。

内田勝氏の「奇の発想」はどちらかといえば「雑誌に対する仕掛け」的な話が多いのに対し、この本では『漫画の制作』にまつわる話が深く語られています。

詳細はこちら

週刊少年キング/1963年

1959年に週刊少年サンデー、マガジンが創刊され、少年画報社も週刊少年マンガ誌創刊の準備を行っていましたが、社長の今井竪はすぐには創刊を決めませんでした。

その後、サンデー・マガジンともに部数を伸ばし、週刊少年マンガ誌が子供たちに受け入れられていくにつれ、月刊マンガ誌はじょじょに需要が減っていきます。

かつては80万部まで到達した「少年画報」にも陰りが見え始め、少年画報社はついに週刊少年マンガ誌の創刊を決意します。

そして、読者投票の結果、誌名を『少年キング』に決め、1963年の7月、サンデー・マガジンに次いで3番目の週刊少年マンガ誌、週刊少年キングが創刊されました。

表紙は冒険活劇文庫の「地球SOS」で人気を博した小松崎茂門下の高荷義之

少年マンガ大戦争 『少年画報』編集長・金子一雄の築いた王国/本間正夫

※少年画報の項を参照

70年代マンガ大百科/別冊宝島

創刊エピソードはあまり無いものの、なぜ少年キングが休刊するに至ったかの理由の一端が語られています。

松本零士の「銀河鉄道999」が大人気だったけど、作者の筆が遅く、原稿を落とすこともあったので、なかなか表紙に起用できなかったそうです。

詳細はこちら

ガロ/1964年

※準備中

「ガロ」編集長/長井勝一

※準備中

詳細はこちら

アックス第144号 第一特集「追悼白土三平・岡本鉄二」/青林工藝舎

※準備中

詳細はこちら

週刊漫画アクション/1967年

銭湯を改修した建物が社屋であった「双葉社」は、成功すれば評価され、失敗すれば会社を去るしかないというようなシビアな環境でした。

そんな中、新しい漫画の表現を描いてみせた加藤 一彦(のち、モンキー・パンチ)の作品を手にし、『漫画ストーリー』の編集長、清水 文人は、大人向けの新しい週刊少年マンガ誌の出版を決意します。

失敗すれば事実上のクビ。しかし、清水 文人は賭けに出ました。

こうして、日本初の週刊青年漫画誌『週刊漫画アクション』が誕生し、そして成功を収めました。

ルーザーズ/吉本浩二

「ブラック・ジャック創作秘話」で有名な吉元浩二が、漫画アクションの創刊50周年を記念すべく、双葉社から依頼されて作成した作品。

詳細はこちら

ヤングコミック/1967年

※準備中

劇画狂時代: 「ヤングコミック」の神話/岡崎 英生

※準備中

ビッグコミック/1968年

双葉社の「漫画アクション」、少年画報社の「ヤングコミック」に続いて、小学館も大学生以上が読むマンガ雑誌の創刊を決定します。

編集長に指名されたのは、週刊少年サンデーの編集長を務めていた小西湧之助(ようのすけ)

マンガが嫌いだった小西はこの雑誌を”大人の鑑賞にたえる読み物雑誌” ”文芸的漫画雑誌” にせんと奮闘します。

かくして

白土三平、手塚治虫、石ノ森章太郎(石森章太郎)、水木しげる、さいとうたかを

ら、ビッグな執筆陣を構え、「ビッグな作家を起用して大きく育てる」という意味で『ビッグコミック』と名付けられた雑誌が創刊されました。

この当時は文学を愛好する編集者がほとんどで、マンガの編集者として配属されるのを不本意に思う人が多かった。※マンガを読んで育った世代が編集者になるのは1970年代以降

ビッグコミック創刊物語/滝田 誠一郎

※準備中

週刊少年ジャンプ/1968年

1926年に小学館の娯楽誌出版部門として分社化されて創業されたのが集英社。

少年ジャンプが創刊された1968年頃はまだ小学館の子会社的な要素が強かったようです。

この時代、子供向けの月刊誌は需要が落ちていく一方でした。

「少年ブック」という月刊誌の編集長を務めていた長野規(ただす)は週刊化の必要を感じていましたが、膨大な費用がかかり、採算を合わせるのが難しい週刊マンガ雑誌の創刊に、親会社である小学館は難色を示します。

しかしながら、隔週という形態ではあるものの、ついに創刊が決定され、週刊少年ジャンプが誕生します。

大物マンガ家たちはすでにサンデーやマガジンで連載を持っているため、ジャンプは苦肉の策として

・新人マンガ家を積極的に採用する
・内容をすべてマンガにする ※当時はマンガ雑誌の何割かはマンガ以外の記事であるのがスタンダードだった
・いくつかの作品を除いてすべて読み切りにする

という選択をします。

この頃、サンデーよりもマガジンの方が人気がありましたが、メイン読者層が少年ではなく大学生となっていました。

その影響もあって、苦肉の策であった選択が逆に少年たちに受け入れられ、ジャンプは部数を伸ばしていくのでした。

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』/西村 繁男

週刊少年ジャンプ初代編集長「長野規」、二代目編集長「中野 祐介」と一緒にジャンプの創刊に携わった、三代目の編集長である西村繫男氏の回想録。

ジャンプの創刊から90年代の黄金期にいたるまでの編集者人生が、社内の内幕なども交えて語られています。

部数や売り上げについても具体的に記されており、発表当時、業界ではかなり衝撃が走ったそうです。

詳細はこちら

漫画王国の崩壊/西村繁男

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』では語れなかった社内事情を題材に、フィクションという形で発表したもの。

ある程度虚実入り混じっているのだとは思いますが、上述した本(さらば、わが青春の『少年ジャンプ』)を読んだあとであれば、どの人物が誰を指しているのかが分かってしまう内容になっています(笑)。

詳細はこちら

週刊少年チャンピオン/1969年

サンデー、マガジン、キング、ジャンプに続き、最後に創刊された重要な週刊少年マンガ雑誌、それが『週刊少年チャンピオン』。

好調な売れ行きを続けるサンデー・マガジンを見て、秋田書店の社長(創業者)「秋田貞夫」はついに週刊少年マンガ誌の創刊を決断します。

そこで秋田は人気月刊誌『冒険王』の副編集長を務めていた成田清美に週刊少年マンガ誌の創刊そして編集長への就任を命じます。

戸惑いながらも新雑誌の編集長への就任を了承した成田は、新しい週刊少年マンガ誌の名前を、「王者を目指す」という意味を込めて、『チャンピオン』と名付けます。

そうして創刊されたチャンピオンですが、前年に創刊されたジャンプと同じく「人気マンガ家はすでにサンデーとマガジンに抑えられている」ため、苦戦します。

その後、大胆な新人起用で勢いを伸ばすジャンプをしり目に、完全に後発だった少年チャンピオンはなかなか売り上げを伸ばすことができませんでした。

しかしながら、ある編集長の就任に伴い、ガラッと空気が変わります。

そして70年代に入り、

「がきデカ」「マカロニほうれん荘」「ドカベン」「ブラックジャック」

などが人気をけん引し、すべての少年誌を抜き去って発行部数No.1に輝き、晴れて『チャンピオン』の座を獲得するのでした。

チャンピオンズ〜週刊少年チャンピオンを創った男たちの物語〜/魚乃目三太

週刊少年チャンピオン50周年を記念して描かれた、魚乃目 三太によるマンガ作品。

初代から十代目までの少年チャンピオン編集長のエピソードが描かれています。どの編集長の時代も面白い話が満載で、代表的なマンガ作品の話も多数出てきます。

とくに最終章は本当に感動する。おすすめです。

詳細はこちら

漫曲グラフィティ あるコミック編集者の回想/大塚公平

詳細はこちら

月刊コロコロコミック/1977年

コロコロコミック創刊伝説/のむらしんぼ

週刊ヤングマガジン/1980年

青春ヤンマガ/ヤングマガジン編集部・編

詳細はこちら

ビッグコミックスピリッツ/1980年

漫画家本SPECIAL スピリッツ本/小学館

詳細はこちら

漫画ブリッコ/1982年

月間少年キャプテン/1985年

「おたく」の精神史 一九八〇年代論/大塚 英志

アックス/1998年

『ガロ』に人生を捧げた男 ― 全身編集者の告白/白取千夏雄

長くガロの編集者を務め、『ガロ』の副編集長と『デジタルガロ』編集長を兼任していたこともある、白取千夏雄氏の著作。

『アックス』の創刊エピソードが書かれているのではなく、ガロを発行していた青林堂の内紛と分裂について詳細が語られているため、「なぜ、ガロっぽい雑誌がアックスという名前で発行されているのか」を理解できるようになります。

詳細はこちら

少年ジャンプ+/2014年

※準備中

王者の挑戦 「少年ジャンプ+」の10年戦記

その他

令和の現在はマンガはもはやアプリの時代かと思いますが、2000年代くらいまでは次から次に新しいマンガ雑誌が生まれては消えていきました。

それらを総括した雑誌がこちら。

消えたマンガ雑誌

休刊された雑誌しか採りあげられていませんが、めちゃくちゃ色んな雑誌が網羅されています。

プロの仕事って本当にすごいなぁと改めて感動させられます。

思わず読んでしまいたくなる伝説の雑誌から、わずか数号で消えてしまった幻の雑誌まで、とにかく情報量がすごい。

興味がある人はいまのうちに買っておきましょう。

詳細はこちら

あとがき的なもの

このサイト自体を立ち上げたきっかけが、このページのような情報が欲しかったから。

40年以上生きてきて、それまで全くマンガ雑誌の創刊エピソードに興味がなかったのですが、西村繫男氏の

さらば、わが青春の『少年ジャンプ』/西村 繁男

を読んで、興味を抱くようになりました。

それから、マガジンの元編集長、内田勝氏の本や宮原照夫氏の本を読んだところで、いったん詰まってしまいました

少年キング」って雑誌があったんだ、どの本に詳しく書いてあるんだろう?

と思って探そうとするも、これがなかなか辿りつかない・・。

と、いろいろと苦労したので、だったら自分がそういうページを作ろうと思ったわけです。

が、そうこうしているうちに AI が登場してしまったので、このページもそれほど価値が出ないかもしれないですね。 AI の学習用にはなると思いますが、今後はもうこういった情報自体がネットに上がらなくなっていくでしょう。

なお、これを執筆している2025年9月時点でAIに

ジャンプの創刊エピソードを知ることができる著作

について質問したところ、「さらば、わが青春の『少年ジャンプ』」の著者を長野規として挙げたり、存在しないNHK出版の本を提示してきたり、だいぶ混乱してました。(典型的なハルシネーションというやつですね)

この記事を書いた人

1970年代生まれ。少年ジャンプは黄金期、就職は氷河期の世代。

コメント

コメント一覧 (12件)

漫画家本SPECIAL スピリッツ本/小学館 | まんかん へ返信する コメントをキャンセル

目次