

目次
発行日と目次
発行日:1995年12月4日
※単行本は1992年6月発売
以下、目次
序:手塚さんの死
手塚治虫像:宝塚・戦争・マンガ
初期手塚マンガの楽しさ:モッブシーン
『新宝島』:コマの革命はあったのか?
『新宝島』の読み方:表現論
ヒョウタンツギ:方法的アソビの意味
落書き記号の面白さ:線の思想
手塚的な目玉たち:自意識
『ジャングル大帝』:<物語>と画像
月刊誌黄金期:『アトム大使』から『0マン』へ
『鉄腕アトム』:描線の両義性とエロス
テレビ・アニメへ:手塚治虫のいた場所
『新選組』『火の鳥』:劇画
ふたたび『ジャングル大帝』:線と世界の変容
〈死〉の視線:手塚治虫・水木しげる・大友克洋
あとがき
解説 神々はペン先に/氷室冴子
説明や感想など
手塚治虫の死に際して、愛してやまないがゆえに「手塚治虫への正しい評価」を、冷静な視点で論じた著作。
これからマンガの研究を始める人や、マンガのことをもっと知りたいと思う人には必読の書と言えると思います。
今でも『神である手塚治虫が描いたものは全部すばらしい』ような意識が一般化されていますが、それは本当か?が、読めば分かると思います。

手塚治虫を神ではなく、人として扱い、正しくマンガの神様であることを位置づける、重要な著作。
あわせて読みたい


手塚治虫の冒険: 戦後マンガの神々/夏目房之介
【発行日と目次】 発行日:1998年7月1日※単行本は1995年6月発売 以下、目次 はじめに第一講:手塚治虫の線とコマ『メトロポリス(大都会)』第二講:初期手塚マンガの達…
あわせて読みたい


マンガはなぜ面白いのか/夏目房之介
【発行日と目次】 発行日:1997年11月20日 目次は以下。 ■第一部 マンガはなぜ面白いのか第1章:マンガ隆盛の謎第2章:表情と描線第3章:手塚マンガから劇画へ第4章:表…
あわせて読みたい


ぼくはマンガ家/手塚治虫
【発行日と目次】 発行日:2016年7月20日※最初の単行本は1969年5月刊行 以下、目次 プロローグ1:やぶれかぶれの少年期2:廃墟のあちこちで3:仙花紙文化4:漫画少年の…
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 著書「手塚治虫はどこにいる」をテーマに行われた講義録をもとに書きおろされたもの。 […]
[…] 第1部:マンガ/史・清水勲『漫画の歴史』・呉智英『現代マンガの全体像』・竹内オサム『戦後マンガ50年史』・夏目房之介『手塚治虫はどこにいる』・鶴見俊輔『戦後日本の大衆文化史 1945-1980』・石田美紀『密やかな教育』・徐園『日本における新聞連載子ども漫画の戦前史』第2部:表現/読者・石子順造『マンガ芸術論』・夏目房之介・竹熊健太郎ほか『マンガの読み方』・ティエリ・グルンステン『マンガのシステム』・伊藤剛『テヅカ・イズ・デッド』・三輪健太朗『マンガと映画』・金水敏『ヴァーチャル日本語』・スコット・マクラウド『マンガ学』第3部:産業/メディア・竹熊健太郎・相原コージ『サルでも描けるまんが教室』・丸山昭『トキワ荘実録』・中野晴行『マンガ産業論』・永山薫・昼間たかし編『マンガ論争勃発』・貸本マンガ史研究会編『貸本マンガRETURNS』第4部:ジェンダー/セクシュアリティ・大塚英志『戦後まんがの表現空間』・押山美知子『少女マンガジェンダー表象論』・藤本由香里『私の居場所はどこにあるの?』・永山薫『エロマンガ・スタディーズ』・堀あきこ『欲望のコード』・岩下朋世『少女マンガの表現機構』第5部:日本/世界・小野耕世『アジアのマンガ』・小田切博『戦争はいかにマンガを変えるか』・宮原浩二郎・荻野昌弘編『マンガの社会学』・大城房美・一木順・本浜秀彦編『マンガは越境する!』・吉村和真・田中聡・表智之『差別と向き合うマンガたち』 […]
[…] 手塚治虫はどこにいる/夏目房之介 【発行日と目次】 発行日:1995年12月4日※単行本は1992年6月発売 […]