最高653万部!ジャンプ黄金期とは?時代はいつ頃?代表作は?

こんにちは。 1980~1990年代の少年ジャンプをリアルタイムで読んでいた、みやんと申します。

「ジャンプ黄金期」という言葉がよく使われますが、

・具体的にはいつ頃のことを指すの?
・どんな作品が連載されていたの?

と気になる方も多いと思います。

この記事では、『ジャンプ黄金期』に小学生~中学生だった私が、当時を振り返りながら解説しています。


ジャンプ黄金期のことを詳しくを知りたい方や懐かしみたい方はぜひ読んでみてください。

※各年代の連載情報は文化庁が運営しているメディア芸術データベースを参考にしています。


一部作品名や画像にリンクをつけていますが、全てKindleへのリンクになっています。

目次

少年ジャンプ黄金期とは?時代はいつ頃?

少年ジャンプの黄金期とは、

Dr.スランプが開始された1980年ごろから、1994年末に歴代最高発行部数『653万部』(ギネス認定)を達成し、95年、96年にかけて部数が下がっていくまで

の期間を指すことが多いです。

※1995年にドラゴンボールの連載が終了。続く1996年にSLAM DUNKが連載終了し、部数が激減した。

実際の発行部数を見ていくと、

1980年~1983年・・・300万部前後
1984年・・・300万部台を維持
1985年・・・400万部達成
1989年・・・500万部達成
1995年・・・653万部達成
1996年・・・新年号が588万部(推定)

となっています。

1983年ごろまではサンデーと争っていましたが、84年に頭一つ抜けて、85年にはもはや他紙が追いつけない存在に。

その後、部数は右肩上がりに上がっていきますが、95年をピークに以降は部数が減っていきます。

個人的には、1984、5年~1995年までが『黄金期』ではないかなと思っています。

実際、小学生時代にキン肉マンやドラゴンボールをリアルタイムで経験した身としては、

1994年の幽☆遊☆白書の終了くらいから、「いつ買うのを止めるか」

という感覚だったので、SLAM DUNKが終了した1996年時点ではすでに『黄金期』ではなかったのではないかと思っています。

このページ後半で紹介している、ジャンプ黄金期を題材として取り扱った作品群を見ていると、やはり黄金期の始まりは84、85年辺りからをスタートとするのが正しい捉え方かなと思います。

理由としては、

・1983年後半に始まった北斗の拳の影響
・1985年に400万台を突破

の2つ。

400万部達成時(1985年4-5号)の連載一覧

400万部を達成したのは『1985年 4-5号』。※1984年12月25日発売

当時の連載は

作品名作者名

北斗の拳
原作:武論尊
作画:原哲夫

DRAGON BALL
鳥山明

ばくだん
本宮ひろ志

キン肉マン
ゆでたまご

きまぐれオレンジ・ロード
まつもと泉

キャプテン翼
高橋陽一

こちら葛飾区亀有公園前派出所
秋本治

ハイスクール!奇面組
新沢基栄

銀牙-流れ星 銀-
高橋よしひろ

ガクエン情報部H.I.P.
富沢順

ブラックエンジェルズ
平松伸二

男坂
車田正美

シェイプアップ乱
SHAPE UP RAN
徳弘正也

ウィングマン
桂正和

よろしくメカドックPART2
次原隆二

バオー来訪者
荒木飛呂彦
掲載順

この号の主要な作品の状況は、

北斗の拳・・・序盤の盛り上がり期(レイの話がメインの頃)

ドラゴンボール・・・連載開始5話目

キン肉マン・・・終盤(王位争奪戦)

キャプテン翼・・・物語中盤

ウイングマン・・・終盤

となります。

小学校低学年だった自分は、アニメで好きになったキン肉マンを読めるということで親に買ってもらっていましたが、

アニメよりかなり先の話が描かれていたので、読んでもよく分からなかった

という感じでした。(笑)

ドラゴンボールは「Dr.スランプ」と同じ作者だという認識は無かったものの、なぜか第一話から読んでいたのを覚えています。

キャプテン翼の影響か、この頃はすでに子供たちの間でも『サッカー』が人気でした。

500万部達成時(1989年3-4号)の連載一覧

500万部を達成したのは、『1989年3-4号』。※1988年12月20日発売

当時の連載は

作品名作者名

DRAGON BALL
鳥山明

CYBER ブルー
原作:bob
脚本:三井隆一
作画:原哲夫

聖闘士星矢
車田正美

CITY HUNTER
北条司

まじかる☆タルるートくん
江川達也

魁!!男塾
宮下あきら

燃える!お兄さん
佐藤正

THE MoMoTARoH
ザ・モモタロウ
にわのまこと

翔の伝説
高橋陽一

こちら葛飾区亀有公園前派出所
秋本治

ボクはしたたか君
新沢基栄

ジャングルの王者ターちゃん
徳弘正也

神様はサウスポー
今泉伸二

ジョジョの奇妙な冒険
荒木飛呂彦

恐竜大紀行
岸大武郎

県立海空高校野球部員
山下たろ~くん
こせきこうじ

ついでにとんちんかん
えんどコイチ

BASTARD!! -暗黒の破壊神-
萩原一至

ろくでなしBLUES
森田まさのり
掲載順


この号の主要な作品を見てみると、

ドラゴンボール・・・ラディッツと戦ったあと、界王様の元へ修行に

聖闘士星矢・・・ポセイドン編

男塾・・・天挑五輪大武會

ジョジョの奇妙な冒険・・・対カーズ。第二部の終わり

となります。

年齢によって見方は変わるかもしれませんが、個人的にはこの号が出た年の1988年から1991年くらい辺りが、一番ジャンプが盛り上がっていた時期なのではないかと思います。

653万部達成時(1995年3-4号)の連載一覧

復刻版のジャンプです

歴代最高部数の653万部を達成したのは、1994年12月20日発売の『1995年3-4号』。

当時の連載は

作品名作者名

SLAM DUNK
井上雄彦

SHADOW LADY
桂正和

MIND ASSASSIN
かずはじめ

DRAGON BALL
鳥山明

みどりのマキバオー
つの丸

とっても!ラッキーマン
ガモウひろし

るろうに剣心
-明治剣客浪漫譚-
和月伸宏

ボンボン坂高校演劇部
高橋ゆたか

NANPOUDEN -南方遊伝-
梅澤春人
※読み切り

地獄先生ぬ~べ~
原作:真倉翔
作画:岡野剛

ジョジョの奇妙な冒険
荒木飛呂彦

キャプテン翼
ワールドユース編
高橋陽一

こちら葛飾区亀有公園前派出所
秋本治

新ジャングルの王者ターちゃん
徳弘正也

DRAGON QUEST
ダイの大冒険
監修:堀井雄二
原作:三条陸
作画:稲田浩司

影武者徳川家康
原作:隆慶一郎
脚本:會川昇(第4巻まで)
作画:原哲夫

NINKU -忍空-
SECOND STAGE
桐山光侍

RASH!!
北条司

ろくでなしBLUES
森田まさのり

BØY -ボーイ-
梅澤春人

BAKUDAN
宮下あきら

王様はロバ

はったり帝国の逆襲~
なにわ 小吉
掲載順


この号の目次(復刻版のジャンプ)

この号以降、ジャンプは発行部数を減らしていくことになります。

復刻版が手元にあるので読んでみると、

有名作のほとんどが終盤。のちに有名になる作品がまだ序盤。

という感じで、うまく世代を繋げられなかったのでは、と感じました。

この号の連載状況

■スラムダンク:豊玉戦

■ドラゴンボール:ゴテンクスを取り込んだブウ対悟飯

■ジョジョ:4部 しのぶを襲った猫草を、川尻浩作(吉良吉影)が攻略する回

■ダイ:キルバーンの「◇の9」に閉じ込められたポップをハドラーがかばう回

■るろうに剣心(35話)

■ぬ~べ~:猫又の回(66話)

■マキバオー(6話目)

■ろくでなしBLUES(321話)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次